
年間イベント情報
開催月日 |
イベント名 | 開催 市町村名 |
問い合わせ先 |
---|
1月
1日 |
・歳旦祭 (竹駒神社) 新しい年を迎え、国家の安泰、国民の平和、五穀の豊穣及び産業の隆昌を祈り、お祝いします。 |
岩沼市 |
0223-22-2101 (竹駒神社) |
14日 |
・どんと祭(各神社など) 正月の松飾りやしめ縄、古神符を持ち寄って焼き、無病息災・商売繁盛を祈る行事。「裸参り」などによって、多くの参拝者で賑わう神社もあります。 |
各市町村 |
--- |
下 旬 |
・えんころ節全国大会(中央公民館) 藩政時代のころから新造船の船おろしの祝唄として歌い継がれて、民謡王国宮城の三大祝唄の一つともいわれている「えんころ節」の全国大会です。県内外から多くの方が出場し、この日に懸けた自慢の歌声を披露します。 |
亘理町 |
0223-34-0513 (亘理町商工観光課) |
2月
上 旬 |
・松島かき祭り(松島海岸) 冬の味覚「カキ」を堪能できる松島の風物詩。 |
松島町 |
022-354-2618 (松島観光協会) |
中 旬 |
・いわぬま市民交流フェスティバル (岩沼市民会館・中央公民館) 市内公民館等で各種サークル活動を行っている方々の発表会。 |
岩沼市 |
0223-23-3434 (岩沼市中央公民館) |
下 旬 |
・塩竈の醍醐味 生まぐろの解体実演、地域の物産展などそのほか盛りだくさんのイベントを開催します。塩竈の魅力が味わえるイベントです。 |
塩竈市 |
022-361-1500 (マリンゲート塩釜) |
下 旬 |
・利府町海産物販売 海の恵みと豊作に感謝するお祭りで、町内特産の海の幸が出揃います。 |
利府町 |
022-356-3678 (利府町観光協会) |
下 旬 ~ 3月上旬 |
・塩竈deひなめぐり 市内商店等が連携し、各店に伝わる伝統的なお雛様を展示し、塩竈の「まち」と「人」をつなぐイベント。スイーツなどひなめぐりの限定メニューや限定グッズといった多彩なサービスも提供します。 |
塩竈市 |
022-364-1165 (塩竈市観光交流課) |
3月
10日 |
・鹽竈神社帆手祭 (しおがまじんじゃほてまつり) 日本三大荒神輿のひとつ。重さ250貫(約1t)の神輿を担ぎ、鹽竈神社の参道・表坂を下り、さらに市内を勢いよく御神幸する勇壮な祭りです。 |
塩竈市 |
022-367-1611 (鹽竈神社) |
中 旬 |
・竹駒神社初午大祭(竹駒神社) 期間中の日曜日には神輿の巡行があり、総勢700人の華麗な行列が市内に繰り出します。 大名行列の面影を今に伝える竹駒奴 (市指定文化財) の「毛槍投げ受け」の妙技には圧巻。 |
岩沼市 |
0223-22-2101 (竹駒神社) |
中 旬 |
・伊達なわたりまるごとフェア(亘理中央地区工業団地) まち自慢の特産品「いちご」をはじめ、とれたての野菜や鮮魚など、わたりの美味しさがまるごとつまったイベント。 |
亘理町 |
0223-34-0513 (亘理町観光協会) |
4月
上 旬 |
・なとり春まつり(名取市役所前広場) 郷土芸能披露、地場産品直売、露店、出店、フリーマーケット。 |
名取市 |
022-384-2111 (名取市役所) |
中 旬 |
・しおがまさま神々の花灯り 志波彦神社・鹽竈神社の境内を幻想的に彩り、舞殿などでの雅楽、琴、古代笛などでの音楽の饗宴もお楽しみいただけます。 |
塩竈市 |
022-367-5111 (塩釜商工会議所) |
第3日曜日 |
・熊野神社例祭 (熊野神社) | 名取市 |
022-386-2952 (熊野神社) |
第3日曜日 |
・熊野本宮社例祭 (熊野本宮社) | 名取市 |
022-386-2353 (熊野本宮社) |
第4日曜日 |
・鹽竈神社 花祭(はなまつり) 安永7年、水害干天のため作物が実らず、氏子が鹽竈神社に祈願したところ、気候も回復し作柄が良くなったことから、感謝の意を込め神輿が町内を御神幸したのが始まりです。明治から境内の桜が満開の時期に行われるようになり、花祭と称されるようになりました。 |
塩竈市 |
022-367-1611 (鹽竈神社) |
第4日曜日 |
・しおがま市民まつり 鹽竈神社の花祭に合わせて行われる祭り。前回地場産品の即売会や輪投げ大会、子供も大人も楽しめるビンゴ大会などが行われました。 |
塩竈市 |
022-367-5111 (塩釜商工会議所青年部) |
第4日曜日 |
・熊野那智神社例祭 (熊野那智神社) | 名取市 |
022-384-7543 (熊野那智神社) |
5月
1日 |
・梵天ばやい(船形山神社) 町内各地から集まった氏子たちが梵天をめぐって争奪戦を繰り広げる勇壮な祭りで、豊作祈願の儀式として古い歴史を持っています。 |
大和町 |
022-345-1184 (大和町商工観光課) |
3日~5日 |
・インターナショナル・デイズ 毎年世界各国をテーマ国として、食・文化等を紹介。舞台公演、展示、飲食体験コーナーなどを設けて紹介する。 |
七ヶ浜町 |
022-357-5931 (七ヶ浜国際村) |
上 旬~ 下 旬 |
・金蛇水神社花まつり (岩沼市 金蛇水神社) 約1,500株・100種の牡丹、ツツジ、樹齢300年を誇る「九龍の藤」が見頃を迎え、多くの参拝者で賑わいます。 |
岩沼市 |
0223-22-2672 (金蛇水神社) |
第2日曜日 |
・仙台国際ハーフマラソン大会(杜の都ハーフ) 国内外から1万人以上のランナーが参加する国際陸上競技連盟公認の大会。ハーフ、車いすハーフ、5km、2kmの距離で競われる。 |
仙台市 |
022-297-1322 (仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会) |
第3 土・日曜日 |
・仙台・青葉まつり (仙台市東ニ番丁通、定禅寺通など) 勇壮華麗な山鉾と武者行列、雀踊りの賑わいで青葉の仙台を彩る春の代表的なまつり。 |
仙台市 |
022-223-8441 (仙台・青葉まつり協賛会) |
6月
中旬~下旬 |
・多賀城跡あやめまつり(多賀城跡あやめ園) 史跡の有効活用として800種300万本のあやめ、来訪者と市民の交流の場の創出、俳句大会等開催。 期間中、あやめ園のライトアップ開催日あり。 |
多賀城市 |
022-368-1141 (多賀城市役所) |
7月
4~6日 |
・御釜神社 藻塩焼神事(県無形民俗文化財) 製塩法を伝えたとされる鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を祀る鹽竈神社の末社・御釜神社で行われる古代製塩の神事。 |
塩竈市 |
022-367-1611 (鹽竈神社) |
10日 |
・鹽竈神社例祭 1,200年以上もの歴史をもち、陸奥の国の総鎮護として信仰を集めている鹽竈神社の例祭。午前11時より本殿祭。 |
塩竈市 |
022-367-1611 (鹽竈神社) |
第1日曜日 |
・弁財天例祭(金蛇水神社) 金蛇弁財天は東北最大級の等身大の八臂弁財天であり、この日に年に一度の弁財天神像の御開帳があります。 |
岩沼市 |
0223-22-2672 (金蛇水神社) |
上 旬 |
・みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会 | 七ヶ浜町 |
022-357-3302 (七ヶ浜町生涯学習課) |
上旬~下旬 |
・とみやブルーベリースイーツフェア (市内各スイーツ店) 富谷産ブルーベリーを使用したオリジナルスイーツを各店で販売します。 |
富谷市 |
022-358-0524 (富谷市産業観光課) |
第2日曜日 |
・流鏑馬(やぶさめ)神事 別宮・左宮・右宮それぞれに一頭の馬をたて、三人の騎手が三つの的を次々と射抜いていきます。午後2時から斎行。 |
塩竈市 |
022-367-1611 (鹽竈神社) |
17日 |
・全国高校生銃剣道大会(岩沼市立岩沼中学校) 全国から高校生銃剣士が集い、熱い戦いを繰り広げます。 |
岩沼市 |
0223-22-1111 (岩沼市役所) |
海の日 前日 |
・塩竈みなと祭 前夜祭 (花火大会・各種イベント) |
塩竈市 |
022-364-1165 (塩竈市観光交流課) |
海の日 |
・塩竈みなと祭 (陸上パレード・御神輿の海上渡御) 厳島神社(広島県宮島町)の管絃祭、貴船神社(神奈川県真鶴町)の貴船まつりと合わせ、日本三大船祭りとして昭和23年に始まりました。 奥州一宮鹽竈神社の神輿をのせた御座船が100隻の御供船とともに、日本三景松島湾内を巡幸する勇壮な祭りです。 |
塩竈市 |
022-364-1165 (塩竈市観光交流課) |
中旬 |
・多賀城ビアサミット 多賀城駅前を会場とした市民団体によるビール祭り。ステージイベントなど開催。 |
多賀城市 |
090-8786-4116 (TAP多賀城) |
中旬~8月中旬 |
・菖蒲田海水浴場オープン期間 | 七ヶ浜町 |
022-357-7443 (七ヶ浜町産業課) |
第4日曜日 |
・熊野那智神社例祭 (熊野那智神社) | 名取市 |
022-384-7543 (熊野那智神社) |
31日 |
・輪くぐり(吉岡八幡神社) 吉岡八幡神社本殿前に設けられた茅でできた輪を、8の字状に3度くぐり抜けると無病息災や家内安全にご利益があると伝えられており、藩政時代から続く行事です。 |
大和町 |
022-345-4593 (吉岡八幡神社) |
下 旬 |
・お天王さん祭り・神輿渡御 (八重垣神社) 氏子たちによる「神輿渡御」では、白装束の大勢の担ぎ手が神輿を担ぎ、海の中を勇壮に歩く豪快な姿は圧巻です。 |
山元町 |
0223-36-8611 (八重垣神社) |
下 旬 |
・復興花火 | 七ヶ浜町 |
022-357-7443 (七ヶ浜町産業課) |
7月下旬~ 8月上旬 |
・やまもとひまわり祭り(山元東部地区ほ場) 津波で被災した農地の地力増進のため作付したひまわりが、広大な農地一面に咲き誇ります。 |
山元町 |
0223-36-9837 (山元町商工観光交流課) |
8月
5日 |
・仙台七夕花火祭り(仙台市西公園周辺) 1万発を超える(※H30は1万6千発)花火が打ち上げられる、仙台七夕前夜祭の花火まつり。 |
仙台市 |
022-796-2895 (仙台青年会議所) |
6日~8日 |
・仙台七夕まつり(仙台市中心部及び周辺商店街) 伝統の吹流しと仕掛け物等、千五百本の竹飾りが夏の夜空を彩る仙台を代表するまつり。 |
仙台市 |
022-265-8185 (仙台商工会議所) |
第1土曜日 |
・なとり夏まつり(名取市美田園地区) 閖上太鼓演奏、供養祭、露店、ステージショー、花火打上(4000発)など。 |
名取市 |
022-384-2111 (名取市役所) |
第1土曜日 |
・おおさと夏まつり 出店などのイベントも開催され、夜には大輪の花火が彩ります。 |
大郷町 |
022-359-5537 (大郷町まちづくり政策課) |
上 旬 |
・まほろば夏まつり(まほろばホール) 夏まつりのメインイベントは艶やかな花火大会で、夏の夜空を大輪の花火が彩り、町に活気をみなぎらせます。 |
大和町 |
022-345-1184 (大和町商工観光課) |
中 旬 |
・ザ・祭りIN多賀城 (陸上自衛隊多賀城駐屯地内) 市民手作りによる多賀城の夏を代表する一大イベント。盆踊り、縁日、コンサート、花火大会などが盛大に行われます。 |
多賀城市 |
022-365-7830 (多賀城・七ヶ浜商工会) |
中 旬 |
・おもしぇがらきてけさin富谷 (富谷市しんまち公園) 魚のつかみどり、抽選会、盆踊り、ビンゴ大会、花火大会などを行う夏祭り。 |
富谷市 |
022-358-2205 (くろかわ商工会富谷事務所) |
中 旬 |
・松島流灯会 海の盆 霊場松島としての供養を大切にしながら、夏祭りの賑やかさを楽しむ。 |
松島町 |
022-354-2618 (松島観光協会) |
中 旬 |
・おおひら万葉まつり (万葉クリエートパーク) 「万葉」と「夏」をテーマに子どもから大人まで幅広く楽しめる祭。 |
大衡村 |
022-341-8514 (大衡村産業振興課) |
15日 |
・わたりふるさと夏まつり(亘理町荒浜漁港周辺) 震災で犠牲になられた方々の供養と平和への願いを込め、灯篭流しのほか、山車パレードや流灯花火が打ち上がります。 |
亘理町 |
0223-34-0513 (亘理町商工観光課) |
16日 |
・瑞巌寺大施餓鬼会(松島海岸中央広場) 三界万霊供養のために施餓鬼棚を設けて、多くの僧が読経供養を行います。 |
松島町 |
022-354-2618 (松島観光協会) |
20日 |
・広瀬川灯ろう流し(仙台市宮沢橋公園・広瀬橋付近) 伊達藩時代の祭事が光と音の行事として復活。約3千個の灯ろうが広瀬川に流されます。 |
仙台市 |
022-304-2321 (広瀬川とうろう流し実行委員会事務局) |
第4土曜日 |
・いわぬま市民まつり (市役所前広場) ステージイベントや地場産品市、打上げ花火など、楽しいイベントが盛りだくさんの1日です。 |
岩沼市 |
0223-22-1111 (岩沼市役所) |
9月
上 旬 |
・とみやマーチングフェスティバル (富谷スポーツセンター) 富谷市内小学校や県内招待団体によるマーチングバンドの演奏・演技を行うイベント。 |
富谷市 |
022-358-5400 (富谷市生涯学習課) |
第2土・日曜日 |
・定禅寺ストリート・ジャズ・フェスティバルin仙台 (仙台市定禅寺通など) 全国から700以上のバンドが集い、ストリートをステージに演奏するミュージックイベント。 |
仙台市 |
022-722-7382 (定禅寺ストリートジャズフェスティバル協会) |
中秋の名月近く |
・月の松島in観瀾亭 中秋の名月を伊達家の「お月見御殿」から眺められます。松島湾にきらめくさざ波は、時が経つのも忘れさせてくれます。 |
松島町 |
022-354-5708 (松島町産業観光課) |
中旬~下旬 |
・萩まつり(仙台市野草園) 約1300株の萩が咲きこぼれる野草園を会場に、仙台市の花・萩を楽しく鑑賞する行事。 |
仙台市 |
022-222-2324 (仙台市野草園) |
下 旬 |
・竹駒神社秋祭 (竹駒神社) 豊穣の秋を迎えることができた御神恩に感謝を捧げる祭。市内の子ども会を中心とした樽神興が各地域を練り歩きます。 |
岩沼市 |
0223-22-2101 (竹駒神社) |
下旬~10月上旬 |
・仙台クラシックフェスティバル(せんくら) ホール公演に加え、地下鉄駅構内や市街地のオープンスペースなど、多様な会場でコンサートを実施。 |
仙台市 |
022-727-1872 (仙台市市民文化事業団) |
10月
上 旬 |
・しおがまさま神々の月灯り 志波彦神社・鹽竈神社境内と表坂に、竹筒に立てたロウソク等で幽玄な灯りの道を表現。舞殿では雅楽や琴が奏でられ、月と灯りと音による饗宴が楽しめます。 |
塩竈市 |
022-367-5111 (塩釜商工会議所) |
上 旬 |
・荒浜漁港水産まつり(亘理町荒浜漁港周辺) 地元荒浜漁港で水揚げされた新鮮な海産物の即売や各種試食、また、亘理の秋の味覚「はらこめし」の販売や試食が堪能できるイベント。 |
亘理町 |
0223-34-0513 (亘理町商工観光課) |
上 旬 |
・山元はじまるしぇ(山元町内) 地元の方と一緒に手作りするマルシェ(市場)を通して、山元町の魅力を町内外に広く伝えるイベント。来場者参加型のイベントが多くの来場者を楽しませてくれます。 |
山元町 |
080-3338-8311 (はじまるしぇ実行委員会) |
上 旬 |
・利府梨まつり 新鮮な利府梨が購入できるほか、梨の種飛ばし大会や梨の皮むき大会など楽しいイベントが盛りだくさんです。 |
利府町 |
022-356-3678 (利府町観光協会) |
中 旬 |
・秋季例祭 (金蛇水神社) 収穫の祈願をする春祭りの対となる、収穫を終えての『感謝の祭り』です。神事、境内の特設舞台で「巫女舞」の奉納ほか、一般技芸奉納などが行われます。 |
岩沼市 |
0223-22-2672 (金蛇水神社) |
中 旬 |
・史都多賀城 万葉まつり(JR仙石線多賀城駅周辺) 万葉衣装を身に付けた万葉衣装行列や歌詠み、舞など万葉をイメージしたステージ発表を行います。 |
多賀城市 |
022-368-1141 (多賀城市役所) |
上旬~中旬 |
・みちのくYOSAKOIまつり (仙台市勾当台公園市民広場など) 東北の民謡一節を入れたオリジナル曲に、鳴子を持ち自由な振付と衣装でアピールする祭。 |
仙台市 |
022-268-2656 (みちのくYOSAKOIまつり実行委員会事務局) |
第2土曜日 |
・熊野神社例祭 (熊野神社) | 名取市 |
022-386-2952 (熊野神社) |
第2土曜日 |
・富谷宿「街道まつり」(しんまち通り) 今年で開宿400年を迎える「富谷新町」。これまで築き上げた歴史と、市民の絆をつむぐ、新しい賑わいが魅力的な祭りです。 |
富谷市 |
022-358-0524 (富谷市産業観光課) |
中 旬 |
・東北・みやぎ復興マラソン | 名取市 岩沼市 亘理町 |
022-796-4818 (東北・みやぎ復興マラソン事務局) |
第3日曜日 |
・おおひらふるさと祭り (大衡村役場前駐車場など) |
大衡村 |
022-341-8514 (大衡村産業振興課) |
下 旬 |
・新幹線車両基地まつり(新幹線総合車両センター) 多くの家族連れや鉄道ファンで賑わう新幹線車両基地のお祭り。 |
利府町 |
022-356-5263 (JR東日本新幹線総合車両センター) |
下 旬~ 11月下旬 |
・松島紅葉ライトアップ 円通院庭園を中心に、観瀾亭、瑞巌寺洞窟群などをライトアップします。 |
松島町 |
022-354-2618 (松島観光協会) |
下 旬 |
・まつしま産業まつり 町内の地場産品が一同に会する産直市。山の幸、海の幸、工芸品などが並びます。 |
松島町 |
022-354-5707 (松島町産業観光課) |
下 旬 |
・塩竈の醍醐味 生まぐろの解体実演、地域の物産展などそのほか盛りだくさんのイベントを開催します。塩竈の魅力が味わえるイベントです。 |
塩竈市 |
022-361-1500 (マリンゲート塩釜) |
下 旬 |
・おおさと秋まつり 生涯学習フェスティバル 芸能の広場・展示の広場として、芸能発表や文化講演、作品の展示を行います。 |
大郷町 |
022-359-2982 (大郷町社会教育課) |
11月
3日 |
・ふるさと名取秋まつり (市民体育館) 地場産品販売、抽選会、写真展、菊花展、フリーマーケット等など。 |
名取市 |
022-384-2111 (名取市役所) |
6日 |
・ハナトピア岩沼秋の収穫祭 (ハナトピア岩沼) 地元産直農産物、加工品の販売や、チアダンス、ミニSL試乗などのアトラクションが盛りだくさん。千人鍋で作った市内産野菜たっぷりのいも煮汁を無料で配布します。 |
岩沼市 |
0223-23-4787 (ハナトピア岩沼) |
上 旬 |
・おおさと秋まつり・ファミリーマラソン 大郷町総合運動公園を会場に「ファミリーマラソンの部」、道の駅おおさとを会場に「おもてなしの部」を開催します。 |
大郷町 |
022-359-2982 (大郷町社会教育課) |
中 旬 |
・岩沼市民文化芸術祭(岩沼市民会館·中央公民館) 市内で文化活動・芸術活動を行っている方々の発表会。 |
岩沼市 |
0223-23-3434 (岩沼市中央公民館) |
第2日曜日 |
・松島芭蕉祭並びに全国俳句大会(瑞巌寺・松島文化観光交流館) 瑞巌寺において芭蕉供養祭を行った後、有名選者を迎えての俳句大会を行います。 |
松島町 |
022-354-5708 (松島町産業観光課) |
第2日曜日 |
・わたり復興マラソン大会 (亘理町内) 1.5kmから10kmまで、親子・年齢・男女別の部門があり、東日本大震災からの復旧・復興に向け、「一歩ずつ前へ」進んでいるところをランナーの皆様に走りながら感じていただきます。 |
亘理町 |
0223-34-0511 (亘理町生涯学習課) |
中 旬 |
・お立ち酒全国大会(まほろばホール) 大和町が発祥の地で、婚礼に欠かせない唄として愛唱されている民謡「お立ち酒」の全国大会です。毎年、多くの民謡愛好者が参加しています。 |
大和町 |
022-345-7501 (大和町観光物産協会) |
19日 |
・みんなで歌う第九の会演奏会 (岩沼市民会館) ベートーヴェン交響曲「第九」を仙台フィルハーモニー管弦楽団をバックにみんなで歌うイベント。 |
岩沼市 |
0223-23-3450 (岩沼市民会館) |
23日 |
・初穂曳き(はつほひき) 神田で収穫された初穂をはじめ、地場産品を積んだ台車を市民が奉曳し、豊作の感謝を込め、志波彦・鹽竈御両社へ奉納します。 |
塩竈市 |
022-367-1611 (鹽竈神社) |
23日 |
・松島大漁かき祭りin磯島 11月23日の「牡蠣の日」を記念して開催され、炉端焼き体験コーナーなどが設置されます。 |
松島町 |
22-354-3230 (磯崎地区漁業組合) |
下 旬 |
・収穫まつり とれたての地元野菜や水産物、新米の販売が行われます。 |
塩竈市 |
022-364-2222 (塩竈市水産振興課) |
下 旬 |
・たがじょう秋まつり(JR仙石線多賀城駅周辺) 地場産品等の即売や目玉商品の販売、交流ステージでにぎわいます。 |
多賀城市 |
022-365-7830 (多賀城・七ヶ浜商工会) |
下旬 ~12月下旬 |
・悠久の詩都〔まち〕あかり(JR仙石線 多賀城駅前) 駅前の木々に市民がボランティアで電球の飾り付けを行い、イルミネーションを彩る光のページェントを開催します。 期間中は市民手作りのイベントや出店でにぎわいます。 |
多賀城市 |
090-8786-4116 (TAP多賀城) |
日曜日 (不定) |
・七ヶ浜産業まつり 七ヶ浜ならではの魚であるボッケの販売や新鮮な魚を販売。ボッケ汁の試食や「旬の市」などの野菜と併せながら、販売するもの。 |
七ヶ浜町 |
022-349-6222 (宮城県漁業協同組合七ヶ浜支所) |
12月
第1日曜日 |
・いわぬまエアポートマラソン (岩沼市陸上競技場) 例年、近隣市町の中では1年の最後に開催される走り納めの大会として、マラソン愛好者の方々に親しまれています。1.5kmファミリーの部から10kmの部まで平坦なコース設定で、記録をねらう方にも景色を楽しむ方にも好評です。 |
岩沼市 |
0223-24-4831 (岩沼市総合体育館) |
14日 |
・島田飴まつり(吉岡八幡神社) 大和町に古くから伝わる縁起ものの飴「島田飴」。良縁に恵まれるとのことから、県内外から飴を買い求めに来る多くの人で賑わいます。島田飴を奉納する花嫁道仲行列も必見です。 |
大和町 |
022-345-3106 (島田飴まつり伝承会) |
中旬~31日 |
・SENDAI光のページェント (仙台市定禅寺通 、青葉通) けやき並木に数十万個のイルミネーションが灯される幻想的な冬の夜のイベント。 |
仙台市 |
022-261-6515 (SENDAI光のページェント実行委員会) |
中旬~1月中旬 |
・コダナリエ(小平農村公園) |
山元町 |
070-2020-5701 (コダナリエ実行委員会) |